創作について


平田オリザがどっかで言ってたことまとめ。


 真・善・美の判断は受け手にゆだねるべき。
 現代音楽や美術では、それを研ぎ澄ますことができる。
 しかし、演劇はなかなかそうならない。
 なぜなら【関わる人数が多いから】
 関わる人数が多いと、たいてい薄まっていくものだ。



岡田利規の書いてたことまとめ。


 意識して創作された感情は、感情ではない。
 感情を演じたものに過ぎない。
  → 怒ったマネと怒った演技は違う。


 感情はイメージに付随して出てくる。
 言葉はさらに後から出てくるもの。
  → 雨の路地裏。なんか知らんが殴られた。
  → 次に感情。
  → 次に言葉。


 感情そのものを意識してはならない。
  → 怒ったときの、言葉の発し方について
    考えることは間違っている。
  → 脳内にはイメージのみがある。


 表現が豊かであるために
 イメージはノイジーであるべき。
  → 着ているスーツの値段。
  → さっき食ったラーメンの味。
  → 飛ばされた傘の場所。
     → 人間の思考ってのは元来ノイジー
       だからこそ人は豊かに表現する。


◆そして、自分の考えたこと。


 では本を作るって行為は、どうたどられるべき?
 イメージから一部を切り出し、別のイメージと足し算し
 さらに足したり引いたりいろいろしてできたイメージから
 言葉を引き出してくる作業なの?


 三月の5日間であれば
 イラク戦争が5日で終わると思っていた、という
 自分と戦争の曖昧な接触点みたいなものがあって
 それをラブホでうんぬんっていう別のイメージとか
 パフォーマンスとか何とか、いろいろから、言葉を引き出す?


 自分の話。


 ブログに短い文章を書くようなときでも
 どうしても譲れない部分っていうのが、自然と出てくる。
 ある部屋の中の人物について書いていて
 このときに部屋のテレビはついているべきか否か、って問いには
 絶対に答えがある。
 でも、不思議なことに、テレビについて意識する前までは
 そんなこと、少しも考えちゃいない。
 なんかの拍子で考えてみたら、ちゃんと答えはある。
 でも、考えるまで、テレビは存在すらしていない。


 ってことは、テレビがどうなってるかっていう事実が
 重要って訳ではなさそうだ。
 むしろ、テレビがついていると壊されてしまう「何か」が
 そこにはあるってことだろうか。


 人じゃなさそうだ。
 なんだかそれは、空間っぽい。


 仮に「空間」と名づけよう。


 重要なのは、空間を守ることで何を得られるか、ってことだ。
 なにを表現できるのか。
 なにを表現したいと思っているのか。


 自分はどちらかというと「人」を書こうとしている。
 それはできたものを見れば明らかなんだけれども
 そのために「空間」を守っている。


 ちょっとかっこよくまとめれば
 主観から「空間」をみたときのイメージを
 守りたいのかもしれない。


五反田団の人が言ってたこと。


 かっこいいセリフで、噛んじゃうのが好き。
 噛んじゃうって事象は、かっこいい決めセリフであっても
 またどうでもいい場面であっても、平等に訪れるべき。
 とにかく誇張しない。



◆もう一度考える。


 創作っていうのは、作り物だ。
 現実じゃない。
 でも、人はそこに現実との接点を感じる。
 だからこそ、感情を動かされる。


 誇張され、言語化された感情は
 すでに意味と価値の重さが決定してしまっている。
 それは、いっとき涙を誘うかもしれないけれど
 簡単に整理され、忘れ去られてしまう。


 そういった「人間としての有りよう」に
 現実との接点を感じるべきなのだ。
 言語化された感情は、既に感情ではない。


 しかし、せっかく創作なのだからというところで
 世界の側はどこまでも羽ばたくことができる。
 滅亡したっていい。


 でも。


 かかとを三回鳴らしたら、インドネシアにいる。
 もう一度、三回鳴らしたら、日本に戻る。
 この海外旅行に、旅行の実感はあるか。


 寝て起きたら、核ミサイルが爆発していて
 辺り一面、死の灰が降り注いでいたとしたら
 (もちろん現実に可能性としては起こりうるけれども)
 その滅亡に、実感はあるか。


 つまり、世界が羽ばたくのは自由だけれども
 人をゆっくりと連れて行かねばならない。
 (あるいは、納得性のある突然で)


 そして、そこが受け手にとっての現実に
 近くありつづけるために
 全てにおいて、誇張をしてはならない。


 嘘をついてはいけない。




 ああ、嘘だらけだ。


 なんだか救いようのない世界にいる気がする。




◆ゲームなら。

 作るべきは「イメージ」の側。
 ユーザーの感情を勝手に定義してはならない。


 イメージってのは
 レベルのことだ。


 しぐさは、ひとつのヒントかもしれない。
 ユーザーのしぐさを、イメージする。
 そこにあるべき「画面」を想像する。

iPad

これは仕事に使える!


気軽に持ち歩けるテキストエディターがあって
大きめの画面で内容が常に確認でき
すぐにデータとして会社のPCに送れたら
どんなにいいだろうと、ずっと思っていました。


さらに、指で軽いメモすら書ける!
今まで紙に書いていたラフレベルデザイン
全てデータとして履歴保存できる!


加えて、iBookが日本でも対応するとしたら
重い本を持ち歩く必要もなくなる!
家の巨大な本棚も、かなりスッキリする!!


すごい!
絶対買わねば!!

アバター

単純なプロットで作られた
最高の作品。
娯楽大作でした。


川崎で見てきたのですが
3Dの魔力なのか
見終わったあとしばらくの間
映画の世界から抜け出せませんでした。


色彩豊かなファンタジーの世界。
まるでFFの中に迷い込んだかのよう。


肉体の表現に、プロットレベルで
かなり気を使っているところが
とてもよかったなぁと思います。


足を怪我している主人公は
僕にとって想像しかできない
非日常でした。
そんな彼がアバターになることで
肉体を取り戻し
僕にとっての日常に近づいたとき


すでにあの世界に
取り込まれていました。
青いナヴィの目線で
世界を眺めていました。


もっと、ずっと、いたい。
そんな感想を抱いた映画は
本当に、はじめてでした。

I come with the rain

素敵な映画でした。


まず特筆すべきはキャラクター。
無償の愛を捧げる癒し手。
探し相手と同化する探偵。
女を愛する香港マフィア。


少し異質な設定が
社会にしっかり組み込まれていて
それが独特の世界観を
作り出していました。


そして何より素晴らしいのが
それらが全て
映像によって語られることです。


言葉で語ることができるなら
映像である意味は薄い。
でもこの映画は、言語化すると
失われてしまう意味を、多く含んだ
紛れもない映像で、構成されていました。


キャラクターのパーソナリティすら
映像によって語られます。


逆に言うならば
映像でしか語り得ない物語が
最近、少なくなっているのかも
しれないと、思いました。


ゲームしかり。
言葉で進行するシナリオばかり
目につく昨今です。

シーツに潜る

どうしようもなく落ち込んだとき
あたしは、シーツに潜る。
そしてゆっくり服を脱ぐ。
真上からシーツを捉えてる
カメラを想像しながら。


本当に落ち込んだときって
それを誰とも共感できないもので
わかる、すんごくわかると
話を聞いてくれる素敵な友達も
よく観察すると
何にも分かっちゃいないんだって
すぐに気づいてしまう。


何より先にスカートを脱いで
それからショーツも取ってしまう。
いま刺されたら死ぬなぁと思う。
もちろん服を脱がなくたって
刺されれば死ぬことにかわりはないけれど。


あたしの落ち込みなんて些細なものです。
それは十分によく分かってる。
そもそものあたしが
とても恵まれてるってことも。
でも、いまこの瞬間のあたしにとっては
一大事なんだ。
そして、いまこの瞬間のあたししか
ここにはいない。
そもそものあたし、なんてものは
この世界に、存在しない。


テレビの音が聞こえる。
NHKの、自然を紹介するような
ゆるい番組だ。
サハラ砂漠の真ん中には、古くから
ベッドがひとつ、置かれています。
そのシーツの下では、ひとりの女性が
少しずつ服を脱いでいっています。


ブラを取る。それからセーターも。
上から見たシーツの起伏を
ゆっくりと、目でなぞる。
肩とか、おしりとか。


宇宙人って
ほんとにいるのかな?


裸になってしまうと
なんだかばかばかしくなって
たいていの場合
そのまま寝てしまう。


でもときどき
気持ちに高ぶりが治まらないことがあって
そんなとき
そっとシーツを取ると


あたしはサハラ砂漠にたどり着く。




              • -

sshimoda

FF13

ちょっとシナリオに飽きてきた。
感情じゃなくて事象で引っ張ってほしい。

一方で、バトルがどんどん楽しくなってきて
昨日は、あるボスが倒せなくて
二時間戦いつづけた。

この高揚感は、ちょっと
いいかもしれない。

ゲバルト烈爪

パルスのファルシ
パージされたルシが
コクーンをどうたらこうたらな
FF13をプレイしていますが


超面白いです


中二病? だから何?
FF以外の中二病
全部ニセモノだから。
とでもいわんばかりの


インフレーションの
津波のようなソフト。


冒頭3時間の流れは
FF史上、最も
面白いんじゃなかろうか。


個人的には、キャラクターたちの
ぶっとんだ個性が最高にツボ。
これぞオタクっぽさの頂点。


アニメ界の実力者さんだった人たちの
絵コンテによるキャラづけが
相当に効いてるんじゃないかと
そう感じています。


ヴァニラ可愛いすぎる!